枚方市名誉市民の称号授賞式

津田町議、枚方市議、大阪府議を経て、昭和42年から8年間、枚方市長を務められた山村富造氏が、本年6月の市議会で「枚方市名誉市民」の称号を授賞され、「贈呈を祝う会」に出席しました。名誉市民は山村氏で14人目。議会でご一緒したことはありませんが、山村氏が主宰する津田政経懇話会などに講師として招かれたり、自家栽培の野菜を頂いたりしておりました。91歳とは思えないお元気な山村氏ですが、これからも健康に留意されご活躍を祈っております。

カテゴリー:  

京ことばの「語りの会」

失われていく美しい京ことばを、後世に伝えるため日本だけでなく海外でも「語りの会」を行っている山下智子さんの語りを聞く機会がありました。 今回は、100年ほど前の京言葉で源氏物語全五四帖の第七帖「紅葉賀」でした。内容は、若き光源氏が、父の寵愛する藤壺の宮への恋心を渾身の舞にのせて捧げる名場面です。源氏物語という古典作品の新たな表現に挑戦されています。 松本高、松尾忠治、加藤秀治、水本興太郎の4氏の先輩と鑑賞しました。

カテゴリー:  

大阪府職員の府窓会

大阪府職員の大阪工業大学都市デザイン工学科中心の卒業生で構成する府窓会(吉田光弘会長)総会懇親会が行われ名誉会員として出席いたしました。府庁内では有数の技術集団として各部署で活躍しておられ現役会員数は96名。OBもほぼ同数。来賓に田中清剛副知事、前田親良学園理事長代理などが出席され学園と府庁との交流を深めました。

カテゴリー:  

大阪工大と摂南大の学長慰労会

大阪工業大学の西村泰志学長(写真右)と摂南大学の八木紀一郎学長(同左)が、この10月末で退任されることになり理事会終了後に慰労会が行われました。西村学長は、1976年から43年間、八木学長は2010年から9年間勤務され、学長はお二人とも2015年11月から2期4年間務められました。大学・大学院の教育向上のために寄与されてきました。大変に御苦労様でした。

右から2人目は再任された焼廣益秀広島国際大学長
カテゴリー:  

漫画家の弘兼憲史氏

「課長島耕作」、「人間交差点」など人生、人間、社会のあり方を鋭い視点で描かれている漫画家の弘兼憲史氏を迎えて、摂南大学農学部開設記念シンポジウムが大阪工業大学梅田キャンパス常翔ホールで行われました。  弘兼氏から「島耕作から見る日本の未来」と題し基調講演。「農業こそが日本の次の産業になる」と明年4月開設の農学部に大きな期待を寄せられました。サインはやはり芸術的です。  シンポジウム「食と農の未来を考える」では、久保康之・京都府大教授をコーディネーターに、西澤直子・石川県立大学長、稲熊隆博・信州大教授、中島隆・農研機構本部長、三原洋一・(株)NKアプリ代表がパネリストで、次世代農業について意見発表をされました。  弘兼氏は、早稲田大学法学部を卒業後、松下電器産業(パナソニック)に勤務の後、74年ビックコミック「風薫る」で漫画家としてデビュー。小学館漫画賞、講談社漫画賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、日本漫画家協会賞大賞を授賞され、2007 年には紫綬褒章受章。週刊ポストに『弘兼憲史の回文塾』を連載中。

カテゴリー:  

大阪勧業展2019

大阪府内の中小企業369社が出展した大阪勧業展2019が、マイドームおおさか(大阪市中央区)で本日まで開催されています。製品等のPRを通じ販路の開拓やビジネスマッチングを目的に大阪商工会議所や府内の商工会連合会が毎年主催している展示商談会です。お世話になっている企業が出展されたので顔を出しました。                    隣の大阪商工会議所ビル前に大阪商工会議所創設者の五代友厚の銅像が建っています。右隣は7代会頭の土居通夫、10代会頭の稲畑勝太郎で、いずれも大阪実業界の近代化に活躍された方々です。

カテゴリー:  

明日の西都市を語る大阪会議

顧問先企業が宮崎県西都市に工場進出をすすめていることから、本日大阪で開催された同市主催の「明日の西都市を語る大阪会議」に出席しました。押川修一郎市長(4枚目)、中武邦美議長ら市関係者や関西地域の同市出身者で結成された「近畿西都会」の皆さんが集われ情報交換させて頂きました。併せて行われた近畿西都会総会懇談会にも参加。今回、約1000名の「近畿西都会」の会長に井上順一氏(写真左)から児島和敏氏(同右)が選出されました。

近畿西都会」の井上順一前会長(写真左)、児島和敏新会長(同右)
挨拶される押川市長
近畿日向会の「ひょっとこ踊り」
有志の大正琴
カテゴリー:  

中華民国108年双十国慶節祝賀レセプション

台北駐大阪経済文化辨事處(総領事館)主催の中華民国(台湾)108年双十国慶節祝賀レセプションに招待を頂き今年も出席しました。会場のウェスティンホテル大阪ローズルームは立錐の余地のないほどの満席。台湾ビールと紹興酒の他に、今人気の台湾タピオカが始めて出され長蛇の列でした。 李世丙総領事は挨拶で、日本と台湾の人的、経済、文化、青少年の教育の交流に全力を挙げていきたいと述べられました。     国慶節とは、孫文が起こした辛亥革命で清朝を倒した1911年10月10日を建国記念日で今年は108周年。「10」が2つ並ぶことから「双十節」と言われます。ちなみに中国の国慶節は、70年前の毛沢東が中央人民政府設立を宣言した1949年10月1日としています。

カテゴリー:  

建築士の集まりの大樹会

大阪工大OBの建築士の集まりである大樹会(山城健児会長)に8ヶ月ぶりに出席しました。毎月第1木曜日開催の例会には、会合が重なり最近は出席もなかなか叶いませんが、建築業界の情報が入手できることや校友との温かい交流が素晴らしいです。

挨拶される山城会長
カテゴリー:  

大阪中華総会主催の国慶節

中華民国留日大阪中華総会(洪勝信会長)主催の中華民国(台湾)108年双十国慶節祝賀酒会がスイスホテル南海大阪で開催され招待を頂きました。108年目の建国記念日を祝う行事で、在日台湾の方々と多数の日本の関係者がお祝いし日台の絆を深めました。

写真は李総領事夫妻と。
カテゴリー: