1949年1月7日大阪府生まれ。73年に日本初の会員制リゾートホテル事業ダイヤモンドクラブを運営する総合経営株式会社に入社、当時、最年少の取締役に就任。ホテル、ゴルフ場、画廊、旅行、飲食店の経営に携わりながら多業種の経営を学ぶ。
87年、地域の要請を受け退職し、枚方市議会議員に立候補し2期務め、枚方市とオーストラリアローガン市との友好都市締結、コミュニティー放送「FMひらかた」の開局、古紙回収助成制度の創設等を実現させる。95年1月の阪神淡路大震災では、被災地に3度にわたり支援活動、救援物資を大型トラック10台分届ける。
同年4月から大阪府議会議員。連続4期務め公明党府議団幹事長、政調会長を各2期務めた。102代副議長(08年)の時は、議員歳費・政務調査費を各15%削減、都道府県初の費用弁償・議長交際費を全廃し議会改革を推進。また、府出資法人92法人(95年)から46法人に削減し府OB役員退職金全廃。府庁舎自動販売機公募制度を提言し3億円の増収効果を得るなど行財政改革に尽力。
府議会の日米、日華、日韓友好親善議員連盟の副会長を務め国際的な交流を推進。第2京阪道路建設推進議員連盟事務局長、中之島新線西大阪延伸線問題協議会副会長を歴任し大阪の基盤づくりにも尽力した。
地元枚方市では、狭隘な枚方警察署を二分署化し交野警察署設置、津田サイエンスヒルズに府立高等職業技術専門校を誘致、府立楽寿荘と枚方西高校跡地を枚方市立村野中と等価交換を提案し府立小中高特別支援校を誘致。淀川の水運復活を提言するなど貢献した。
著書は、「1年生議員・みなさんアノネ!」 、「12年目の履歴書」、「議会のホンネ!一筆啓上!!」。
議員勇退後、12年に一般社団法人大阪総合経営研究所を設立し理事長に就任。学校法人常翔学園理事、大阪府日華友好交流協会副会長、(公社)大阪府建築士会相談役、(一社)大阪ビルメンテナンス協会政治連盟顧問、(一社)関西環境開発センター顧問、大阪府立精神医療センター乃ぎく会顧問、常翔学園北河内5支部協議会会長、津田サイエンスヒルズまちづくり協議会顧問の他、多くの企業の社外役員・顧問を務めている。所属団体は、大阪倶楽部、北大阪商工会議所。
議会の経歴
【枚方市議会】 | |
昭和62年5月22日
(1987)
|
建設常任委員会委員、都市計画審議会委員、枚方市商工観光振興対策審議会委員 枚方市住居表示改正審議会委員、決算特別委員会委員(62年9月30日~63年3月8日) |
昭和63年5月31日
(1988)
|
建設常任委員会委員、議会運営委員会委員、都市計画審議会委員、 枚方寝屋川消防組合議会議員、商工観光振興対策審議会委員、青少年問題協議会委員 北河内地域広域行政圏計画審議会委員、 決算特別委員会委員(63年9月13日~63年12月8日) |
平成元年5月31日
(1989)
|
総務常任委員会副委員長、決算特別委員会副委員長(元年9月11日~元年12月8日) 都市計画審議会委員、北河内地域広域行政圏計画審議会委員、 商工観光振興対策審議会委員 |
平成2年6月15日
(1990)
|
建設常任委員会委員、議会報編集委員会委員、都市計画審議会委員、 枚方寝屋川消防組合、議会議員、商工観光振興対策審議会委員、 北河内地域広域行政圏計画審議会委員、 淀川衛生工場更新工事議案審査特別委員(2年6月26日~2年7月26日) |
平成3年5月
(1991)
|
文教常任委員会委員長、商工観光振興対策審議会委員、青少年問題協議会委員 |
平成4年5月15日
(1992)
|
経済常任委員会委員、交通対策特別委員会委員、農業委員会委員 |
平成5年5月
(1993)
|
建設常任委員会委員、交通対策特別委員会委員、枚方寝屋川消防組合議会議員、 総合計画審議会委員 |
平成6年5月
(1994)
|
監査委員、総務常任委員会委員、交通対策特別委員会委員、商工観光振興対策審議会委員 北河内地域広域行政圏計画審議会委員 |
【大阪府議会】 | |
平成7年5月1日
(1995)
|
文化労働常任委員会委員、決算特別委員会委員、内職あっせん所運営審議会委員 |
平成8年5月
(1996)
|
土木建築常任委員会委員、水資源開発促進委員会委員、国土利用地方審議会委員 |
平成9年5月1日
(1997)
|
大阪府庁舎建設推進委員会委員長、商工農林常任委員会委員 |
平成10年5月29日
(1998)
|
商工農林常任委員会委員、スポーツ文化振興特別委員会委員 |
平成11年5月25日
(1999)
|
企業水道常任委員長、議会運営等検討委員会委員 |
平成12年5月30日
(2000)
|
土木建築常任委員会委員、議会運営等検討委員会委員 |
平成13年5月30日
(2001)
|
労働商工常任委員会委員、行財政問題調査特別委員会委員、 議員定数等調査特別委員会委員、議会運営等検討委員会委員 |
平成14年
(2002)
|
総務常任委員会委員、行財政問題調査特別委員会委員、議会運営等検討委員会委員、 都市計画審議会委員 |
平成15年
(2003)
|
総務常任委員会委員、議会運営委員会委員、大阪再生・地方分権特別委員会委員、 情報公開審査委員会委員、都市計画審議会委員 |
平成16年
(2004)
|
総務常任委員会委員、議会運営委員会委員、大阪再生・地方分権特別委員会委員、 情報公開審査委員会委員 |
平成17年
(2005)
|
健康福祉常任委員会委員、議会運営委員会委員、少子化総合対策調査特別委員会委員、 都市計画審議会委員 |
平成18年
(2006)
|
商工労働常任委員、不適正会計調査特別委員 |
平成19年
(2007)
|
総務常任委員、議会運営委員 |
平成20年
(2008)
|
第102代副議長、議会運営副委員長、商工労働常任委員 |
平成21年
(2009)
|
総務常任委員 |
党の経歴
【枚方市議会】 | |
昭和62年度
(1987)
|
府本部書記局企画委員、同青年局企画委員、同議会活動推進委員会委員、 同行財政研究部会会員(6月)、京阪総支部副政策部長(10月) |
昭和63年度
(1988)
|
府本部書記局企画委員、同青年局企画委員、同議会活動推進委員会委員、 同行財政研究部会会員、京阪総支部副政策部長、府本部党問題小委員会委員(1月)、 京阪62会代表幹事(6月)、府本部青年局次長(12月) |
平成元年度
(1989)
|
府本部議会活動推進委員会委員、京阪62会代表幹事、総支部副広宣部長(1月)、 衆院選対広宣部長(10月) |
平成2年度
(1990)
|
府本部青年局次長、同議会活動推進委員会委員、京阪62会代表幹事 |
平成3年度
(1991)
|
府本部政策局次長(6月)、同福祉高齢化対策委員会事務局長(6月)、 府本部大会議案作成委員(9月)、京阪62会代表幹事 |
平成4年度
(1992)
|
府本部政策局次長、同福祉高齢化対策委員会事務局長、京阪62会代表幹事 府本部議会活性化委員会委員(9月) |
平成5年度
(1993)
|
府本部政策局次長、同福祉高齢化対策委員会事務局長、同議会活性化委員会委員 京阪62会代表幹事 |
平成6年度
(1994)
|
府本部政策局次長、同福祉高齢化対策委員会事務局長、同議会活性化委員会委員 京阪62会代表幹事、府本部大阪主催フォーラム委員(4月) |
【大阪府議会】 | |
平成7年度
(1995)
|
府本部団体局長、京阪総支部長 |
平成8年度
(1996)
|
府本部団体局長、京阪総支部長、府議会副政調会長 |
平成9年度
(1997)
|
府本部幹事、同団体局長、京阪総支部長、府議会副政調会長 |
平成10年度
(1998)
|
府本部幹事、同団体局長、京阪総支部長、府議会副政調会長 |
平成11年度
(1999)
|
府本部幹事、同宣伝局長、京阪総支部長 |
平成12年度
(2000)
|
府本部幹事、同宣伝局長、京阪総支部長 |
平成13年度
(2001)
|
府本部副幹事長、同政策局長、京阪総支部長、府議会政調会長 |
平成14年度
(2002)
|
府本部副幹事長、同政策局長、京阪総支部長、府議会政調会長 |
平成15年度
(2003)
|
府本部副幹事長、議会局長、京阪総支部長、府議会幹事長 |
平成16年度
(2004)
|
府本部副幹事長、同労働局長、京阪総支部長、府議会幹事長 |
平成17年度
(2005)
|
府本部副幹事長、同労働局長、枚方交野総支部長、枚方支部連合委員長、府議会副幹事長 |
平成18年度
(2006)
|
府本部副幹事長、同労働局長、枚方交野総支部長、枚方支部連合委員長、府議会幹事 |
平成19年度
(2007)
|
府本部副幹事長、同労働局長、枚方交野総支部長、枚方支部連合委員長、府議会副幹事長 |
平成20年度
(2008)
|
府本部幹事、同労働局長、枚方交野総支部長、枚方支部連合委員長、府議会幹事 |
平成21年度
(2009)
|
府本部幹事、同労働局長、枚方交野総支部長、枚方支部連合委員長府議会幹事 |
公明党枚方交野総支部顧問