大阪中華学校理事会評議会に出席

学校法人大阪中華学校(連茂雄理事長)の理事会評議会に出席しました。 同校は1946 年創立、幼稚部、小学部、中学部の一貫校で、幼稚部から中国語、日本語、英語で学習されており国際化のレベルが高いのが特色です。そんなことで日本からの入学の希望が多く寄せられています。懇親会では乾杯の挨拶をさせて頂きました。アルコール度数58度の高梁酒も初めて頂きました。飲み方を間違うと「むせ」ます。

カテゴリー:  

洪英傑総領事と意見交換

大阪市北区中之島の台北駐大阪経済文化辨事處(総領事館)の洪英傑総領事(写真中央)を訪ね今月24日に開催した大阪府日華友好交流協会総会に領事館から多くのご臨席いただいた御礼を申しあげました。また今後の交流のあり方について意見交換もいたしました。写真左は本会の脇阪康弘副会長。

カテゴリー:  

大阪府日華友好交流協会総会を開催

台北駐大阪経済文化辨事處(領事館)、大阪中華総会、大阪中華学校の台湾関係から多くのご来賓をお迎えし、大阪府日華友好交流協会の総会・講演会・懇親会を開催しました。第4次台湾訪問団派遣、会則改正などが承認され、続いて大阪府の一坂国際交流監から国際交流についての講演。懇親会では、台湾の皆さんとの交流を深めることが出来ました。

カテゴリー:  

津田サイエンスヒルズまちづくり協議会総会

枚方市の津田サイエンスヒルズまちづくり協議会(能美一夫会長)の総会が大阪府立北大阪高等職業技術専門校で開催され出席いたしました。同協議会が創設された20年前から顧問として携わってきたことから、挨拶で明年の20周年めざし力を尽くしていくことを表明させて頂きました。

16人、勉強している人、テーブルの画像のようです
カテゴリー:  

「鴨川をどり」を鑑賞

京の五花街の一つ先斗町歌舞会で行われた「鴨川をどり」にご招待を頂き鑑賞しました。1872年(明治5年)に創演されて185回目の公演。今回の演目は、源氏物語を題材にした舞踊劇「紫の雲にもゆれば」と純舞踊「うしろみ月」の2部構成。最後に芸舞妓全員が出演する総踊りは豪華絢爛で圧巻でした。(写真撮影禁止のためHPより)会場の先斗町歌舞練場は、大阪松竹座や東京劇場などを手がけた大林組の木村得三郎氏の設計で1927年(昭和2年)の完成。当時は近代建築として賞賛されたそうです。正面には珍しい鬼瓦(中国の蘭陵王の舞楽面を型取った)があります。

カテゴリー:  

関西敦賀交流会の会報つるが

北陸新幹線が敦賀駅まで延伸した記事が、関西敦賀交流会(田辺榮一会長)の会報つるが最新号に掲載されました。是非お読みください。敦賀出身者で設立した同会は、敦賀に関心のある方であれば入会(会費無料)できます。詳細はホームページをご覧ください。関西敦賀交流会 (kansai-tsuruga.org)

‎3人、地図、‎、「‎第308号(1) 祝 2024年 (令和6 北陸新幹線が敷賀まで開 間 원 取 終 駅 の 知 5月1日発行 会 会報 報 つ る が म 8 15 チ ヤ 和 團西敏質交流会 事部局 دز 時 大点說工株式会性内 F45076-の311・7001 ទា AnA an 教 在 ana 劇克 ホームページ 関西敦賀交流会 検索 https://kansai-tsuruga.org‎」というテキスト‎‎の画像のようです
カテゴリー: