読売新聞大阪本社文化部長の赤木文也氏と懇談。枚方支局記者時代にお会いして26年。政局で激論したことが深い繋がりとなり今もお付き合いをさせて頂いています。大阪府政でも一緒したあと東京本社政治部、奈良支局長などを歴任され、本日15年ぶりに再会を果たし“激論”の意見交換をしました。
![](http://www2.cc-net.or.jp/~suzuki/blog/wp-content/uploads/2019/03/DSC_2132-1.jpg)
読売新聞大阪本社文化部長の赤木文也氏と懇談。枚方支局記者時代にお会いして26年。政局で激論したことが深い繋がりとなり今もお付き合いをさせて頂いています。大阪府政でも一緒したあと東京本社政治部、奈良支局長などを歴任され、本日15年ぶりに再会を果たし“激論”の意見交換をしました。
大阪土地家屋調査士会政治連盟定時大会が開催されお招きを頂き出席しました。大会では役員改選で新会長に吉田栄江さん(写真中央)。前会長の加藤幸男氏(右側)は名誉会長に就任されました。女性の会長は全国初ですので期待されています。
来る大阪府議選に向けて府内市町村選管委員長書記長会議が行われました。4月7日、21日の投票には明るくきれいな選挙を目指して万全な選挙事務を執行するため法改正や投票事務、日程等を確認しました。
現代美術作家集団・「AU」が大丸心斎橋店の美術画廊で、「現代に生きる具体AU展」を開催されておりお邪魔しました。 「AU」は1975年に、画家や建築家などのアーティストが集まり設立され、世界各国でも独創的な作風の展覧会を開催。今回は、20名の作家による作品40点が展示されました。写真は、案内してくれた画家の佐藤美佐子さんとMsMr shuさん。
常翔学園の2つの高等学校の卒業式が行われました。午前中は、常翔啓光学園高等学校(枚方市)。458名が卒業。一日も休まず皆勤賞を取ったのが51名。中学校から6年間の皆勤は6人もおられました。 午後からの常翔学園高等学校(大阪市旭区)でも601名が卒業。3年皆勤が63名、6年皆勤が9名と頑張ってくれました。 青春ど真ん中の3年間の思い出を胸に、新しいステージに挑戦し次の時代を担ってくれることを期待しています。
ものづくりの中小企業が、技術とアイデァで紙や布を使わない“ザル”を開発されその発表会にお招き頂きました。試作メーカーのアスク、プレス加工の藤川金属工業、料理店の中尾の3社で完成させブランドは「えーこす」。キッチンペーパーやネル布が不要でエコに濾すことから命名。飲食店には朗報と思います。
ギャラリーよみうり(読売大阪ビル地下1階)で開催されている企画展『恋人への最後の手紙~穴澤利夫大尉と智恵子さんの記録~』を見学しました。 知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)の開催で、大阪では初めて恋人や家族を思う特攻隊員のエピソードを手紙や遺品、日記などで紹介されています。 鹿児島の同会館には二度訪問しましたが、若き青年の遺書を涙なくして読むことは出来ません。戦争の悲惨さや悲劇を実感し平和の尊さを後世に語り継がなければなりません。
大阪中華総会(洪里勝信会長)主催の旧暦のお正月を祝う春節祭が、大阪中華学校(浪速区)で開かれ、台湾から呉新興・僑務委員長。李世丙・台北駐大阪経済文化辨事處長らがお見えになりました。 ステージでは、今年は始めて台湾雑伎団が登場、変面ショー、二胡の演奏や獅子舞も披露され、校庭では小籠包や豚まんなどの屋台が出店し台湾グルメが楽しめます。
昨年11月に台北駐大阪経済文化辨事處長(総領事)に赴任された李世丙(リセイヘイ)氏を囲む集いを大阪府日華友好交流協会主催で開催しました。李総領事から「最近の台湾事情」と題して講演をして頂きました。 その後、李総領事からの提供の紹興酒の抽選会や来賓の洪里・大阪中華総会長、連・大阪中華学校理事長など多くの台湾の方々と交流を深めました。
常翔学園校友会枚方支部の新年会に出席しました。一連の新年会は今回で終了しました。最近は忘年会だけを行い新年会を省略する傾向にあるようです。