司隆史大阪市議と企業訪問

お世話になっている野瀬博氏(写真中央)が経営するノセプラ産業(株)本社(大阪市東成区)を久しぶりに訪問。同社は1987年創業、プラスチックを使用した店舗ディスプレイ、販促用什器製作の総合メーカーで、高い品質で評価されています。本日は、東成区を選挙区とする司隆史大阪市議も同行。工場を視察すると共に中小企業の厳しさや来るべき衆院選など長時間にわたり意見交換をいたしました。

カテゴリー:  

松本高氏の感謝状授与式に立ち会い

自衛隊中部方面隊から松本高氏(阪奈自動車教習所オーナー)が、防衛基盤の育成に長年にわたり尽力された功績で、小林弘樹中部方面総監から感謝状が授与されました。松本氏は、昭和4年生まれで95歳。本日の贈呈式は体調不良のため、ご子息の松本豊氏が代理で授与されました。松本氏とは家族同様に50年来のお付き合いなります。数多くの人脈を広げて貰い後援会長も市議府議の24年間務めて頂き私にとってはかけがえのない恩人です。感謝、感謝。

カテゴリー:  

中華民国113年国慶日記念祝賀会

中華民国113年国慶日記念祝賀会が、10月2日に引き続き本日は、台北駐大阪経済文化辨事処(総領事館)主催でウェスティンホテル大阪で開催されご招待を頂き出席しました。国慶節は1911年10月10日が建国記念日で、十が二つ重なることから双十節ともいわれ、世界各国で慶祝行事が行われています。席上、洪英傑処長(総領事)は、「台湾と日本が更に友好を深くし民主・平和な世界を目指していく」と挨拶をされました。また大阪中華学校の生徒による演奏が場内の皆さんに深い感動を与えました。写真は、洪総領事ご夫妻。

カテゴリー:  

大阪中華総会主催の国慶節祝賀会

今年で113年の中華民国建国(10月10日)を記念する国慶節祝賀会が、大阪中華総会主催でスイスホテル南海大阪で開催されご招待を頂き出席しました。大阪中華学校の生徒による台湾伝統の獅子舞や傘の舞いの披露。私はクジ運がよくないので当たりませんが、多数の台湾往復航空券が当たる抽選会など盛大な祝賀会でした。

カテゴリー:  

常翔学園理事長と懇談会

顧問を務める学校法人常翔学園(大阪工業大・摂南大・広島国際大・常翔中高・啓光中高)の西村泰志理事長、左藤等常務理事、市冨亜紀子法人室長(写真左から)と大阪工業大学梅田キャンパスレストラン翔で会見。将来にわたる学校運営などについて意見交換をさせて頂きました。

カテゴリー:  

五磊(ごいし)の会の例会

五磊(ごいし)の会の例会に出席しました。珍しい漢字で「磊」は音読みでライと読みます。同会は、大阪土地家屋調査士会役員の有志で構成、石垣のように多くの石が重なり助け合う意味から命名されました。今回は、幹事役の森本恒夫氏の快気祝いを兼ねて開催し、長時間にわたり対話の花が咲き更なる交流を深めました。

カテゴリー:  

摂南大学の久保康之学長と意見交換

学校法人常翔学園・摂南大学の久保康之学長から、先月末から中国雲南省民政府、学術交流協定を締結している雲南農業大学や大理大学、保山珈琲産業学院などを訪問された成果をお聞きしました。今後、両大学との交流や産官学連携の進め方などの意見交換しました。

写真の説明はありません。
カテゴリー:  

感染症対策のセミナー

感染症対策の専門家である東北大学大学院教授の押谷仁氏から、今回の新型コロナウイルス感染拡大の教訓を学びました。押谷氏は、以前から政府の感染症対策に警鐘を鳴らされ、今後もこれまで以上に世界的に流行する感染症の対策をしなければならないと指摘。政府・都道府県でのパンデミック対策が急がれます。

カテゴリー:  

自衛隊大阪地方協力本部の創立69周年記念式典

自衛隊大阪地方協力本部(深草貴信本部長)の創立69周年記念式典が、KKRホテル大阪で開催。感謝状贈呈式や記念講演のあとの祝賀会では、自衛隊から小林弘樹中部方面総監始め幹部隊員、国会議員、首長、各級議員や協力団体の皆さんが出席し盛大な開催となりました。写真は、小林方面総監(右)と深草本部長(左)

カテゴリー:  

「台湾料理を楽しむ会」を開催

会長を務める大阪府日華友好交流協会主催の「台湾料理を楽しむ会」を大東洋(大阪市北区)で昨日、開催しました。今回の目玉料理は、陳料理長が丹精込めた「佛跳牆(ぶっちょうしょう)」。名前の由来は「あまりの美味しそうな香りに修行僧ですらお寺の塀を飛び越える」という意味で、「ぶっとびスープ」とも言われます。フカヒレ、アワビ、貝柱、ナマコ、シイタケ、鳩の卵、豚の筋、豚ヒレ肉、鶏胸肉などの高級食材を数日かけて調理した栄養満点の超高級スープ。台湾でも1000元以上(約4500円)もするそうです。前菜の台湾タケノコ、冬瓜と貝柱の蒸し料理、エビのニンニク蒸し、ビーフン、ごま団子などもパワー満載でした。食事会は、脇阪副会長の進行で、劉拓・台北駐大阪経済文化弁事処副参事、連茂雄・大阪中華学校理事長から挨拶を頂き、本会参与の木原善隆・朝日放送コメンテーターの乾杯で始まり親睦を深めることが出来ました。台湾料理のパワーで暑い夏を乗り越えたいと思います。

カテゴリー: