2025大阪関西万博会場を視察

大阪府のアテンドで、4月13日から始まる2025大阪関西万博会場を視察させていただきました。大屋根リングから見た会場は圧巻ですが、海外パビリオンは工事中が多く遅れているのが一目瞭然。また、前売り入場券の売れ行きも低調で心配です。ネット申込の煩雑さもありますが、パビリオンの出展内容が解らないのも一因でしょう。本来ならガイドブックなどから情報を得て見学先を決めるところですが、ようやく協会の公式ガイドブックが本日(19日)発売。開幕1ヶ月前なら、多くの「ガイド本」が書店に並んでも不思議でないのに、あまりにも情報が少なく機運が盛り上がらない原因といえます。「万博公式ガイドはこれだけ!!!」(写真8枚目)は皮肉に思えます。開幕して情報が豊富になれば皆さんの関心も高くなることを期待しています。

カテゴリー:  

学校法人大阪中華学校の卒業式

お招きを頂き学校法人大阪中華学校(將燁校長)の卒業式に出席。卒業生にお祝いの挨拶と大阪府知事賞の手渡しをさせていただきました。同校は 1946 年に創立し幼稚園部・小学部・中学部を設置。中国語、日本語、英語で授業行い国際的な視野を重視し社会に貢献できる人材育成に力を入れておられます。幼児から一貫して礼儀を重んじ素晴らしい教育をされていることに感銘を受けました。

カテゴリー:  

茨木市議勇退の河本光宏氏の慰労会

今年1月で茨木市議を5期務め勇退された河本光宏氏の慰労会を行いました。河本氏は、薬剤師や臨床検査技師として藤沢薬品工業(株)勤務の後、平成17年から茨木市議に。私の府議時代に大変に協力を頂き共に活動してきた同志です。また、二人がお世話になった茨木市在住の元大阪土地家屋調査士会長の加藤秀治氏もご出席され3人で有意義なひとときを過ごしました。

写真の説明はありません。
カテゴリー:  

大阪土地家屋調査士政治連盟第26回定時大会

特別顧問を務める大阪土地家屋調査士政治連盟第26回定時大会が、ホテルプリムローズ大阪で開催され出席いたしました。役員改選で会長に中林邦友氏。幹事長に松尾賢氏が選出されました。これまでの加藤幸男氏は名誉会長に就任されました。総会後の懇親会では、大阪府会から肥後、垣見、内海、大竹議員、大阪市会から明石、山田、佐々木、小山議員の顧問団が参加させていただきました。

カテゴリー:  

世界で一つだけの時計(CASIO製)を頂く

学校法人常翔学園の佐藤等常務理事から、世界で一つだけの時計(CASIO製)を贈呈されました。佐藤氏は、趣味でオリジナルの時計盤を作成されており、私が台湾との交流を推進していることから、台湾国旗、大阪與台灣之間的友誼橋樑(大阪と台湾の架け橋に)、K.SUZUKIをあしらったデザインをして頂きました。感謝です。

カテゴリー:  

常翔啓光学園高等学校の第63回卒業式

地元の枚方市にある学校法人常翔学園の常翔啓光学園高等学校(山田長正校長)の第63回卒業式に出席。希望に満ちて新しい社会に451名が飛翔されました。前途洋々の活躍を祈っております。

カテゴリー:  

何十年振りのボーリングてで優勝

お世話になっている企業の社員ボーリング大会に参加しました。ボーリングは思い出せないくらい昔にプレーをしたきりで何十年振りでしょうか。因みにスコアは130と119でなんと優勝しました。びっくりです。HP10のおかげでしょう。ブームになった1970年代には全国で約4000軒のボーリング場が、今では約600軒だそうが、老若男女を問わず出来るスポーツとして人気が出てきたようです。運動不足なところ良い運動になりました。

カテゴリー:  

台湾の旧正月をお祝いする第23回大阪春節祭

台湾の旧正月をお祝いする第23回大阪春節祭が大阪中華学校で開催され大阪府日華友好交流協会の皆さんと台湾のお正月文化を楽しみました。大阪中華学校生徒による獅子舞、民族舞踊、武術演舞等が披露され、台湾グルメの豚まん、黒糖タピオカミルク、台湾バーガー、ちまきなどの屋台が人気で食べ歩きました。

カテゴリー:  

北河内異業種交流会「おおぎ会」の新年会

士(さむらい)資格者で構成する北河内異業種交流会「おおぎ会」の新年会がニューコマンダーホテルで開催され出席いたしました。これで今年の新年会も納めとなりました。枚方市議の東(ひがし)実名子さんは行政書士の資格で初参加され乾杯の挨拶をされました。

カテゴリー:  

大阪中華総会の新年会

ご招待を頂き大阪中華総会新年会に寄せていただきました。会場の大東洋には、明日の大阪春節祭に参加するため来日された台湾政府の徐佳青・僑務委員長(閣僚)。駐日代表処の李逸洋大使も出席されました。僑務委員会は、海外に居住している華僑の事務を専門的に扱う最高機関です。写真中央、徐僑務委員長、右は野口一大阪日台友好協会長。

カテゴリー: