自衛隊那覇駐屯地を訪問

自衛隊那覇駐屯地で沖縄地方の防衛警備・災害派遣などを行っている陸上自衛隊第15旅団を訪問し研修を受けました。東西約1000㎞、南北約400㎞。160の島々を守備範囲にもつ那覇駐屯地に駐屯し、日常は厳しい教育訓練を行い不発弾処理・緊急患者空輸等のほか各地で行われる防災訓練の協力や県民に音楽演奏も実施し、理解を深めるよう活動されています。今回、食堂で隊員食(393円)を体験させて頂きました。   帰路の那覇空港で、約40年ぶりで浦添市議会副議長の松下美智子さんにお会いしました。松下さんとは、枚方在住時に家族ぐるみで久しくさせて頂いておりましたが、結婚されて沖縄に転居。地域から推されて2005(H17)年から浦添市議に出馬され現在、連続4期当選。公明党沖縄県本部副幹事長も就任され、浦添市だけでなく沖縄県内で活躍されています。

カテゴリー:  

石垣島を訪問

全国最大規模で日本最南端に位置する石垣海上保安部は、八重山列島(石垣市、八重山郡竹富町、与那国町)にある尖閣諸島3島で、中国公船の徘徊、領海侵入が常態化し緊迫した状態のなか巡視船15隻、巡視艇2隻を配備し領土領海の治安を日夜守ってくれています。                                                                                                              石垣島の夜は郷土料理店で懇親会。一年ぶりに中山義隆・石垣市長(写真左)と再会。右は一緒に来られた石垣選出の大浜一郎・沖縄県議。                                                 石垣島の名所をご紹介。メーンストリートの「730交差点」。730とは7月30日を意味し、沖縄が1972(昭和47)年に本土復帰して6年後の78年7月30日に沖縄県下一斉に車が左側通行に変更されたことが由来です。                                                                        石垣島といえば、「石垣牛」。石垣牛は、松阪等の有名産地に「素牛」として出荷されるほどの品質ですが、2000(平成12)年7月の九州・沖縄サミット晩餐会でメインディッシュとして供されたことから、知られるようになりました。 ジューシーでクセのない石垣牛を味わえる焼肉店は島内にはたくさんありますが、私の友人が昨年10月に開店した「石垣島 焼肉大地」はお奨めの店です。電話0980-87-6284 「730記念碑」も設置され観光スポットになっています。

海上保安部石垣の巡視艇
「730記念碑」も設置され観光スポットになっています。
石垣島の日乃出
カテゴリー:  

津田サイエンスヒルズまちづくり協議会

各種団体の新年会も本日の津田サイエンスヒルズまちづくり協議会で終わりました。府議時代から手がけてきた枚方市東部の研究商品開発型企業21社が集積する同企業団地は、北河内地域の産業活性化のけん引役として期待され嬉しい限りです。

カテゴリー:  

千代松大耕・泉佐野市長と会見

千代松大耕・泉佐野市長と会見。台湾南部の県政府から大阪府内で漁業・農業・観光のキーワードで取り組んでいる都市と友好都市を結びたいと依頼があり、3つの項目を備えている泉佐野市長に打診したところ、即決で協議を進めてくれました。ところが途中で県政府から方針変更があり破談に。そのお詫びに訪問したもので、これだけのスピード感で対応される首長には驚きました。 千代松氏は、同志社大時代はアメリカンフットボール部、柔道二段のスポーツマン市長。2000年から泉佐野市議(4期)を務め、11年に当時の新田谷修司市長が大阪府議に出馬したことにより市長選で初当選。14年度で財政健全化団体から脱出させ、ふるさと納税では寄付金が日本一になるなど素早い実行力で多くの実績を上げておられます。写真右は、前市長の新田谷修司氏。

カテゴリー:  

吉村府知事と選挙について懇談

選挙管理委員として吉村大阪府知事と大阪府庁で選挙について懇談。昨年の寝屋川市議選の一票差問題で大阪府での疑問票対応が話題となりネット投票への課題などを話し合いました。思いがけず知事から感謝状を授与されました。

カテゴリー:  

宮崎県立産業技術専門校を訪問

この5月に操業する宮崎工場の求人で、宮崎県立産業技術専門校を訪問し、金子洋士校長、訓練課長と会見。同校の敷地面積は、なんと4㌶を有し全国一の規模と思います。ドーム型の実習棟は天井高15㍍で2階建て住宅が二棟入るすばらしい教育環境です。木造建築科、構造物鉄工科、電気設備科、建築設備科の4学科のうち溶接、金属加工、CAD製図、機械保全の技能実習を行う構造物鉄工科は我々の求人とマッチしており期待しております。

カテゴリー:  

西都市の情報交歓会

宮崎県西都市が主催の「誘致企業・地場企業合同情報交歓会」が、1月24日、ホテルプリムローズ西都で開催されました。これは西都市に進出している企業と地場企業、西都商工会議所や農業団体、金融機関、教育機関、市議会が一堂に会して地域の発展のため意見交換を行うもので、33企業・団体が参加されました。初めての参加なのでプレゼンをさせて頂きました。

カテゴリー:  

美杉会グループの新年会

社会医療法人美杉会・社会福祉法人美郷会、医療法人美盛会の新年会がホテルニューオオタニ大阪で開かれお招きを頂き出席しました。佐藤眞杉理事長が昭和54年1月に佐藤外科(枚方市)を開設して以来、美杉会グループでは、佐藤病院、男山病院、みのやま病院等の7医療施設、19介護施設に加え訪問看護等69事業所を運営。約2300人を雇用され、本日は会場の関係で約1000人が出席されています。

カテゴリー:  

近畿宮崎県人会の新年互礼会

近畿宮崎県人会主催の新年互礼会にお招き頂き始めて参加しました。貫安利会長の挨拶、岩本真一県大阪事務所長から宮崎県のイベント等の紹介のあと進出企業を代表して挨拶をさせて頂きました。県人会は、昭和26年(1951年)に結成され、31の市町村会、28の高校同窓会組織を擁し活発な活動をされています。

貫安利会長
岩本真一県大阪事務所長
カテゴリー:  

台湾企業人材マッチング会

台湾企業人材マッチング会2020を2月19日に大阪工業大学梅田キャンパスで開催するため、台北駐大阪経済文化辨事處(領事館)の林明秋経済商務担当部長、台湾貿易センターの林志鴻所長、劉慧明部長らが常翔学園本部にお越しになりました。学園から久禮理事長、上田理事、益山学長、村岡国際交流センター長が出席し今後の取り組みを協議しました。前列左から林所長、久禮理事長、林担当部長、益山学長。

カテゴリー: