参院選挙の当選証書付与式

昨日行われた第25回参院選の大阪選挙区で当選された維新の梅村みずほ氏(40新)、東徹氏(52現)、公明の杉久武氏(43現)、自民の太田房江氏(68現)に、大阪府選管は午後3時30分から大阪府庁で当選証書を付与しました。

カテゴリー:  

造幣局前理事長の講演会

多くの方との交流を深めるため北浜・花外楼の昼食会に。 講演の部では、造幣局前理事長で追手門学院大学教授の百嶋計(ヒャクシマ ハカル)氏が来られ、明治維新に造幣局が大阪に置かれることになった時代背景や五代友厚や井上馨の役割など、造幣局創業を通じて大阪の歴史を語って頂きました。 百嶋氏は、京大卒で財務局に入省。国税局査察部長、名古屋国税局長、内閣官房審議官を歴任されたキャリアですが、官僚出身とは思えない語り口で気さくな人柄の素晴らしい人でした。

カテゴリー:  

台湾企業人材マッチング会

大阪工業大学梅田キャンパスで、台湾企業への就職を希望される学生を対象に、台湾経済部(経済産業省)主催の「台湾企業人材マッチング会」が開催されました。     デルタ電子工業、台湾機械工業同業公会、泰山電子、中鋼公司、ハイウィンなど12社との人材マッ チング交流です。多くの学生が熱心に企業から説明を受けていました。 大阪工大との意見交換会では、西村泰志学長、森寶俊充国際交流センター長、上田和徳学園理事。台湾からは、經濟部投資業務処(経産省) 章遠智・参事(次官級)、翁明德・科長、莊阿甘・技正。外貿協會服務業推広中心の李孟娟・副主任。台湾貿易センター大阪事務所の林志鴻・所長、劉慧明・部長が出席し、今後の工大と台湾との産学の取り組みを協議しました。

多くの学生が12社のブースに
来日した台湾経済部の皆さんと意見交換
章遠智・参事から記念品を頂く。中央は西村学長。
常翔ホールを見学される
国立台湾科技大学から工大に交換留学している学生10名と懇談する章参事と西村学長。
カテゴリー:  

大阪俱楽部に入会

松本高(阪奈自教会長)氏と土井強(鴻池組元専務)氏の推薦で、大阪俱楽部に入会させて頂きました。 大阪倶楽部は、業種業界に偏ることなく集い「知の交流と心のふれあいの場」として、大正元年(1912年)11月に大阪で設立された伝統と歴史のある会員制社交倶楽部です。 現在会員数は、法人301名、個人974名。理事長は、住友電工会長や関経連会長の松本正義氏。 各界の学識経験者・著名人による講演が聴ける午餐会が毎週水曜日に開かれ、知に触れることや情報交換などができますので、交誼を深めたいと思っています。

毎週水曜日の午餐会
カテゴリー:  

金沢で常翔学園校友会全国支部交歓会

今年の常翔学園校友会総会と全国支部交歓会が、石川県金沢市のANAクラウンプラザホテル金沢で行われ、全国から358名が集いました。常翔学園の大阪工業大学、摂南大学、広島国際大学、常翔学園中高校、常翔啓光学園中高校の7校の校友会で構成されており、毎年全国各地で開催しています。来年は広島で行われます。 石川県指定無形文化財の御陣乗太鼓が披露されました。

北河内5支部で参加したメンバー(兼六園)
カテゴリー:  

第25回参院選が公示

第25回参院選が、本日公示を迎えました。令和に入って初めての国政選挙です。午前8時半から大阪府庁で大阪選挙区の立候補届出の受理をしました。写真は届出順のくじ引きです。 定数4に対し12名が立候補され超激戦は必至の情勢です。21日が投票日ですが明日からは期日前投票ができます。選挙の主役は候補者や政党でなく、有権者の皆さんです。新時代にふさわしい人に貴重な一票を投じてください。

カテゴリー:  

第104回大手会総会

大阪府議OBで構成する大手会の第104回総会がプリムローズ大阪で開催されました。三田勝久府議会議長、濱田省司副知事が挨拶された後、事業報告や令和元年度予算・事業計画案等が承認されました。

カテゴリー:  

三橋商会創立60周年記念感謝祭

お世話になっています(株)三橋商会が創立60周年を迎えられ、従業員の皆さんのために記念感謝祭を太閤園で開催されました。私や石川博崇参議院議員もご招待を頂き出席しました。式典では優秀社員表彰、実習生の紹介や研修。懇親会では、全社員対象に宝くじやカラオケ大会など社員を大切にされるプログラムが満載でした。図らずもオンチの私がカラオケ大会審査委員長を仰せつかり、優秀賞など独断と偏見で選考したので出演者の方から不満があったかもしれません。

挨拶される石川参議院議員
カテゴリー:  

会長就任お祝い会と慰労会

先の大阪土地家屋調査士会定時総会で会長に選任された中林邦友(前列左2人目)氏と副会長の竹本貞夫氏(前列左)の就任お祝いと本会を引退される加藤秀治元会長(後列左)の慰労会を有志の調査士先生方と行いました。特に加藤氏には府議時代から23年にわたりご支援くださり感謝しきれません。ありがとうございました。

カテゴリー:  

宮崎に鰻の老舗

お世話になっている企業の新工場建設のサポートで、昨日から地元地域説明会、金融機関、県庁や市役所との協議で宮崎県を訪問しておりました。               宮崎県西都市に有名な鰻料理店があります。創業1848(嘉永1)年の「本部うなぎ」と同1894(明治27)年の「入船」などの老舗。西都市は古くから養殖が盛んで、地下水で5~10日漬けて臭みを取り白焼きにする料理法で人気。特に1日3500食を出す「入船」は1店舗入り込みでは日本一。今回の宮崎訪問で初めて食しました。吸い物の変わりに大豆をすりつぶした呉汁と白焼きに酢味噌をかけたメニューは当地独特です。

 

カテゴリー: