OSAKA光のルネッサンス2019

大阪府議OBの西村晴天・竹本寿雄さんと忘年会を兼ねた同窓会を淀屋橋で開きました。残念ながら井戸根慧典さんは所用で欠席。 今年で7年目の大阪光の饗宴を見ながら帰路に。中之島界隈ではOSAKA光のルネッサンス2019として重要文化財の建物のライトアップや中之島公園のイルミネーションで水都大阪を演出しています。特に中之島公会堂壁面のプロジェクションマッピングは「光の絵画」として見所です。25日迄(17:00~21:30上映)

右から竹本、西村氏
カテゴリー:  

学校法人常翔学園合同懇親会

今年の学校法人常翔学園理事会も本日が最後となりました。終了後に理事、監事、評議員、幹部職員の皆さんと合同懇親会を学園本部棟で行いました。いよいよ明年4月に開設する摂南大学農学部は大阪府を始め各方面から期待を集めています。

カテゴリー:  

チーズフォンデュのホームパーティー

約40年のお付き合いになるユッタ・クライバウムさん(国際交通セミナリーITS館長)のホームパーティーにお招き頂きました。ドイツ人のユッタさんは、独語、英語、日本語、仏語に堪能で、大阪産業大学、甲南大学で講座をもたれています。1980年頃には、毎日放送「スタジオ2時」の番組で「ユタさんの突撃クッキング」のコーナーを落語家の桂南光と出演するほど料理が得意な人です。今夜は、一時帰国の息子のヤン君(上海在住)とスイスのチーズフォンデュをご馳走になりました。 写真は、神戸市岡本のITS会館からの神戸の夜景

カテゴリー:  

青春の思い出の場所「泉の広場」

梅田地下街の噴水がシンボルの泉の広場が、今月5日に樹木と水をモチーフにした「ウォーターツリー」として生まれ変わりました。 梅田キャンパスの途中で立ち寄りましたが、鏡面加工を施した枝と葉にLED照明を反射させ、床面には水の揺らぎが映し出され噴水の名残を残したモニュメントでした。 高校時代に開業された梅田地下街は、通学で通過した場所であり、泉の広場も社会人となってからも待ち合わせによく利用した青春の思い出の場所でした。

カテゴリー:  

政治評論家森田実氏の講演

元公明党大阪府本部事務長の高橋彰夫氏のご紹介で異業種交流会のニューフロンテア21の例会に出席させて頂きました。今回は「令和2年日本の政治、経済の展望」のテーマで政治評論家の森田実氏の講演。大国の米中の感情的対立でなく対話が大事。経済では大企業の内部留保460兆円、個人金融資産1800兆円を活用して消費喚起を。政治では歴史的にみて長期政権の後は疲弊するなど令和の時代の重要な方向性を示されました。

カテゴリー:  

大阪ビルメン協会の役員忘年会

お世話になっています大阪ビルメンテナンス協会の役員忘年会に出席させて頂きました。同協会事務所が本年5月に大阪市西区江戸堀に移転したので、今回から会場が最寄りのリーガーロイヤルホテルになりました。昨日のコテコテの大阪メニューと違い真逆の料理でした。

カテゴリー:  

コテコテの忘年会

今夜で忘年会は9回目。大阪工業大学建築士会(大樹会)の例会を兼ねた忘年会。校友の久しさで和気あいあいの会合です。会場がミナミなものでたこ焼き、串カツ、お好み焼きとコテコテの大阪メニューです。ビンゴでは、柿安の佃煮をゲットしました。

カテゴリー:  

松尾忠治氏の米寿を祝う会

お世話になっている松菱グループオーナーの松尾忠治氏の米寿を祝う会が、太閤園で行われお誘い頂き出席しました。松尾氏は、大阪市西区で1945年創業の総合物流業、株式会社松菱.・松菱運輸などを経営され、6年前に息子松尾茂樹氏に経営を任せ、現在は自衛隊協力大阪連絡協議会名誉会長など社会貢献に尽力されています。

カテゴリー:  

大阪土地家屋調査士会と勉強会

大阪土地家屋調査士会政治連盟(吉田栄江会長)の勉強会と意見交換会に出席させて頂きました。勉強会では士制度や筆界、地籍調査等をテーマに研鑽。席上、名誉顧問の委嘱をうけました。顧問には、三宅史明、林啓二、三浦寿子、垣見大志朗、内海久子、肥後洋一朗(以上府議)。小笹正博、明石直樹、八尾進、山田正和、佐々木哲夫、岸本栄(以上大阪市議)、山崎毅海(東大阪市議)の各氏が就任されました。

カテゴリー:  

石川ひろたか君を励ます集い

参議院議員の「石川ひろたか君を励ます集い」がヒルトン大阪で開催され出席させて頂きました。 石川氏は、外交官から2009年に参議院議員2期目、公明党青年委員長。防衛大臣政務官・内閣府大臣政務官を歴任。現在は党参院国会対策委員長、党大阪府本部代表代行として重責を担っておられます。

カテゴリー: