自衛隊協力大阪連協新春懇親会

自衛隊協力大阪連絡協議会の新春懇親会がホテル阪急インターナショナルで開催されました。私は役員の方からお誘いをうけて参加。自衛隊大阪地方協力本部(富崎隆志本部長:写真)を支える関係団体方々が一同に会し交流を深めるもので、15人の衆参国会議員も出席されていました。数年ぶりに府議同期であった原田憲治元防衛副大臣ともお会いしました。

カテゴリー:  

大阪ビルメン協会の賀詞交歓会

お世話になっております一般社団法人大阪ビルメンテナンス協会の令和2年賀詞交歓会にお招き頂き出席しました。会場の帝国ホテル大阪孔雀の間では、400人を越える会員企業の皆さん方とさらに交流を深めました。写真は顧問団のしかた府議、小笹市議と加藤政治連盟理事長(左から二人目)

カテゴリー:  

全国高校ラグビー準々決勝

花園ラグビー場に来ています。1月3日の準々決勝は、Aシードの京都成章に後半ロスタイムのトライで常翔学園高校が大逆転勝利を飾りました。本日は優勝した2012年以来の準決勝で鉄壁の守備を誇る御所実業といよいよ対戦です。大阪勢の大阪桐蔭、東海大大阪仰星が敗退するなか、大阪の底力を発揮してもらいたいと応援に来ています。

カテゴリー:  

愛車マークXが生産中止に

1968年にトヨタ・コロナから発展した新車種マークIIのスタイルが好きで、72年に購入して以来マークXに変わっても48年間のファンでした。しかし、そのマークXが、今月で生産終了し51年の歴史に幕を下ろします。マークX以外にも三菱のパジェロ、トヨタのエスティマ、日産のキューブなども生産中止に。私たちの若い頃はマイカーが憧れでしたが、若者の自動車離れやセダンからSUV人気に押されメーカーは車種の絞り込みを始めたようです。 マークXをこのまま乗り続けるか、別の車種に買い換えるか、将来の免許証返納か、思案のしどころです。(写真はこれまでの愛車)  本年もあとわずかとなりました。皆様にとって明年も良き年となりますよう祈っております。この一年有難うございました。

カテゴリー:  

第99回全国高校ラグビー大会第3日常翔学園高が圧勝

第99回全国高校ラグビー大会第3日。東大阪市花園ラグビー場第3グランドで母校常翔学園高校が、雨のなか初出場の大分東明高校と対戦。83対5で圧勝しました。 今年の常翔学園は、体重100キロ超の選手がそろうFWが武器で大阪第2地区では5大会連続38回目の優勝を飾りました。Bシードですが92回以来の頂点を狙っていますが、連覇を狙う大阪桐蔭や春の全国選抜優勝の桐蔭学園など強豪揃いです。次回は1月1日13時20分から中部大春日丘に挑みます、応援をお願いいたします。

カテゴリー:  

忘年会も最後で25回目

本日で仕事納め。夜は地元枚方の皆さんとの忘年会。本日で忘年会も最後で25回目。年々増えて妻から自粛するよう言われておりますが、お誘い頂けることに感謝し、体調を考えて参加させてもらいました。写真は京阪枚方市駅南口のTSUTAYAのTーSITEです。夜の景観が美しい。来年もよろしくお願いします。

カテゴリー:  

『常翔学園 X’mas 3rd Concert 』

常翔学園中学高校、常翔啓光学園中学高校吹奏楽部・ダンス部による『常翔学園 X’mas 3rd Concert 』が、大阪工業大学梅田キャンパス「常翔ホール」で開催されました。日頃の練習の成果を思い存分発揮した素晴らしい演奏でした。オールウェイラブユーでは、ゲストのサクソフォン奏者橋本翔太さんとの演奏もありました。

カテゴリー:  

明智光秀縁の地

久しぶりの休暇なので、明智光秀を扱ったNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が来年から放映されるので、一足先に自宅から車で約20分程度にある明智光秀の縁を訪れました。 一つ目は、「勝竜寺城」(長岡京市)。明智光秀の娘のガラシャ(お玉)が細川忠興へと嫁いだお城です。山崎の合戦で劣勢になった明智光秀が逃げ込んだ城として有名。その後退却したとされる北門跡が残っています。 二つ目が、天下分け目の戦いと言われた「山崎の合戦古戦場」(大山崎町)。今は京都自動車縦貫道の下に古戦場跡の碑があるだけですが、このあたりで総勢5万を超える両軍が戦ったと想像すると血が騒ぎます。奥が天王山です。 三つ目は、「大山崎町歴史資料館」については、来年1月17日19時からBS日テレ「片岡愛之助の解明!歴史捜査~真実の明智光秀で紹介されるそうですのでご覧下さい。 最後は、木津川、宇治川、桂川の合流地点にある「さくらであい館」(八幡市) 。展望塔から、三川に挟まれた1.4km続く桜の背割堤(手前)。右奥に天王山が望めます。

、「勝竜寺城」(長岡京市)
「山崎の合戦古戦場」(大山崎町)
、「大山崎町歴史資料館」
「さくらであい館展望塔」(八幡市)
カテゴリー:  

京都伝統的建造物群保存地区「巽橋」

会合のため京都市の伝統的建造物群保存地区に指定されている巽橋付近に来ました。TVドラマのロケ地として有名で、白川に面し石畳や柳の並木通りに町家が繋がり京都らしい華やかな情緒を感じさせてくれる風情ある場所です。江戸時代後期から歌舞音曲と酒肴を楽しむ花街として発展し、明治時代には多くの国内外の文化人が足しげく通った所です。今は、ご覧のように海外からの観光客で大賑わいです。

カテゴリー:  

忘年会「美々卯」と御堂筋イルミネーション

お世話になっている企業の忘年会で美々卯本町店にきました。美々卯は、もともと200年前に堺で創業した料亭「耳卯楼」が前身で、大正時代に「耳卯楼」を「美々卯」と改め、麺類専門店として大阪本町に進出。宗太鰹節、本枯節、利尻昆布でとった黄金色の出汁で煮込む「うどんすき」は、登録商標され大阪の名物として親しまれています。御堂筋のイルミネーションもきれいです。

カテゴリー: