津田サイエンスヒルズまちづくり協議会の新年交流会

顧問を務める津田サイエンスヒルズまちづくり協議会(佐々木啓益会長)の新年交流会が、1月20日に枚方市のひらかた仙亭で行われました。竹内修・枚方市長、神谷潔・大阪府商工労働部成長産業振興室長とともに来賓の挨拶をしました。枚方市から池水秀行・都市整備部長、宮本勝裕・都市地域振興部長らも出席され、22社の会員企業の代表からの近況報告など意見交換をしました。今年からは、北大阪高等職業技術専門校も参加され、技専校と企業との連携が密になり始めました。まちづくり協議会が設立され今年で10周年を迎えることから、桜の記念植樹や記念行事を行うことが決議されました。

近況を報告する大江晃・北大阪高等職業技術専門校長

近況を報告する大江晃・北大阪高等職業技術専門校長

カテゴリー:  

日本一高いあべのハルカスが3月7日グランドオープン

今年の3月7日にグランドオープンする、日本一の高さ300mを誇るビル「あべのハルカス」を1月15日に視察しました。

圧巻は、58階、59階、60階の三層構造の展望台「ハルカス300」です。東西南北360度に足元から天井までのガラスを配した屋内回廊で、京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、生駒山系、関西国際空港などが一望できます。

58階は、上空まで吹き抜け構造で、外気を肌で体感できる屋外広場で、ウッドデッキ方式で、周囲には植栽が配置され、各種イベントも開催できるスペースです。カフェレストランもあり、食事や酒などもお楽しみながら景色をお楽しめます。入場料は大人1500円。営業時間は10:00から23:00まで。19F、20、38F~55、F57は、大阪マリオット都ホテル。17F、18F、21F~36Fは、オフィス、16Eあべのハルカス美術館。B2F~14Fは、近鉄百貨店本店。

展望台60Fから北側を望む。手前は天王寺公園

展望台60Fから北側を望む。手前は天王寺公園

58Fの吹き抜け構造のウッドデッキを採用した野外広場

58Fの吹き抜け構造のウッドデッキを採用した野外広場

視察で居合わせたメンバー

視察で居合わせたメンバー

 

 

 

 

カテゴリー:  

大阪ビルメンテナンス協会新年会

顧問団を紹介する荒木周大阪ビルメンテナンス協会政治連盟理事長。右端が鈴木

顧問団を紹介する荒木周大阪ビルメンテナンス協会政治連盟理事長。右端が鈴木

顧問を務める大阪ビルメンテナンス協会(山田吉孝会長)の新年会が、1月9日に帝国ホテルで開催され、招待を受け出席しました。会員企業約270社の他、来賓に大阪府健康医療部、大阪市健康局、大阪労働局始め、関係団体の幹部が出席されました。

カテゴリー:  

「第九・歓喜の歌」を合唱 学園音楽祭に大阪府や枚方・交野市長も

全員で、交響曲第九番「歓喜の歌」で合唱

全員で、交響曲第九番「歓喜の歌」で合唱

年末恒例の2013年関西創価学園音楽祭が12月23日に交野市の関西創価中学校高等学校で行われ、招待を受け出席しました。来賓には、大阪府の大江桂子府民文化部長、竹内修枚方市長、中田仁公交野市長、作詞家のもず唱平氏等が参加されました。

日本管楽合奏コンテスト全国大会で最優秀賞に輝いた高校吹奏楽部、29年連続金賞を受賞している関西創価小学校のアンジェリックブラスバンドの他、小学校のビクトワール合唱団、中学校吹奏楽部、中高の箏曲部、レオナルド合唱団の総勢250名の演奏にあっという間の90分でした。最後に全員で、交響曲第九番第四楽章「歓喜の歌」で合唱して終わりました。

カテゴリー:  

天神橋筋を歩く、近畿建築祭

近畿建築士会協議会(大阪・奈良・和歌山・京都・兵庫県)主催の第33回近畿建築祭大阪大会が、12月7日に関西大学天六キャンパスで行われました。

開催運営した岡本森廣・大阪府建築士会長の挨拶の後、天神橋筋商店連合会長の土居年樹氏から、「街が危ない、家庭が危ない、店が危ない・日本の街づくり、街活かしは誰がする」と題した基調講演がありました。今回の建築蔡は、「観光化する商店街!!天神橋筋を歩く」をテーマにしており、午後からのエクスカーションでは、①天満天神繁昌亭&街歩き、②八軒家浜から電気船ツアー&街歩き、③ガイド付き天神橋商店街歩き、④住まいのミュージアム&街歩き、⑤天神橋商店街スタンプラリーの5コースに分かれ、建築士の視点から天神橋筋界隈の街歩きをしました。私は、今まで行く機会がなかった大阪市立住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館を訪れました。江戸時代の大坂の町並みを実物大に再現した展示は圧巻。また明治大正昭和の近代大坂の模型展示の他、ボランティアによる町家衆による見所や町家の説明は公立博物館にみられない試みと思います。リピーター確保のために四季折々の大坂の行事や生活文化を体験できる企画などに工夫をされています。そのためか毎年15万人の入館者数を数えています。ぜひ一度見学してみてください。地下鉄天神橋6丁目直結。電話06-6242-1170。入館料大人600円。

開催の挨拶をする岡本森廣・大阪府建築士会長

開催の挨拶をする岡本森廣・大阪府建築士会長

 

基調講演の土居年樹・天神橋筋商店連合会長

基調講演の土居年樹・天神橋筋商店連合会長

大阪市立住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館の江戸時代の街並み

大阪市立住まいのミュージアム・大阪くらしの今昔館の江戸時代の街並み

 

カテゴリー:  

府立北大阪技専校を視察、学園校友会枚方支部

支部長を務める大阪工業大学学園校友会枚方支部で、枚方市津田サイエンスヒルズに本年4月に開校した大阪府立北大阪技術専門校の視察研修会を11月30日に開催しました。大江校長、六辻副校長、小川産業人材支援室長から施設の概要や訓練科目の説明を受けた後、学校施設を見学しました。

建築リフォーム科で実習施設を視察

建築リフォーム科で実習施設を視察

大江校長から施設概要の説明を受ける

 

 

 

 

 

 
大江校長から施設概要の説明を受ける

 

 

 

カテゴリー:  

大阪府日華友好交流協会主催の講演会

講演会の後の懇親会で挨拶する舟戸副会長

講演会の後の懇親会で挨拶する舟戸副会長

__ 1副会長を務める大阪府日華友好交流協会主催の「蔡明耀處長を囲む講演の夕べ」を11月28日、大阪市中央区のホテルメトロThe21で行いました。

講演会では、本年9月に赴任された蔡明耀・台北駐大阪経済文化辨事處處長から「最近の台湾近況と日台関係」と題し、最新の台湾の経済や政治事情、中国との関係、日本との文化交流流のあり方など多方面にわたり講演をされました。また2部の懇親会では、台湾の関係団体の大阪中華総会、台湾同郷会、大阪日華親善協会、大阪日台交流協会からも出席され、民間レベルの日華交流を深めました。

カテゴリー:  

摂南大学看護学部開設1周年記念シンポジウム

講演会場は撮影禁止でしたので、案内チラシを添付しました

講演会場は撮影禁止でしたので、案内チラシを添付しました

11月23日、常翔学園摂南大学(今井光規学長)が、看護学部開設1周年を記念して、枚方キャンパス(枚方市長尾峠町)で、シンポジウムが開催されました。

1部では、真田弘美・東京大学大学院医学系研究科教授の「看護研究が医療を動かす」をテーマに講演。2部では、「高い専門性を持った看護師の現状と課題」をテーマに、伊藤恵子・星ヶ丘厚生年金病院副院長、中山法子・北野病院看護管理室部長、村井恒之・医療法人恵愛会看護師をバネラーにパネルディスカッションが行われました。

 

カテゴリー:  

大樹会創立40周年記念式典

1974(昭和48)年12月20日に、大阪工業大学建築卒業生で構成する大樹会が結成されて今年で40周年を迎え、11月7日、大阪市天王寺区のシェラトン都ホテル大阪で記念式典が盛大に開催されました。大樹会は、これまで建築士会始め建築関係団体に多くの人材を輩出しており高い評価を受けています。

左から尾亀清四郎・初代会長、宮崎八郎・第2代会長、澤本侃一郎・第3代会長、岡本森廣・第4代会長(大阪府建築士会会長)、米倉信太郎・現会長

左から尾亀清四郎・初代会長、宮崎八郎・第2代会長、澤本侃一郎・第3代会長、岡本森廣・第4代会長(大阪府建築士会会長)、米倉信太郎・現会長

 

カテゴリー:  

漢字渡来 第30回博士王仁まつり

招待を受けた第30回博士王仁まつりが、11月3日、小雨の中、枚方市藤阪王仁塚で行われました。
大阪日韓親善協会(中川和雄会長)の主催で、今年も大韓民国全羅南道霊巌郡から高永允副郡守ら17人が参加。始めに両国国旗敬礼、佐藤章理事長の挨拶の後、来賓紹介があり、李賢主駐大阪大韓民国総領事、在日本大韓民国民団大阪府地方本部の鄭鉉権団長らが挨拶。地元市立菅原東小学校の児童が王仁博士の歌詞が入った校歌を披露、参加者で献花を行い王仁博士の偉業を偲びました。

【写真】博士王仁の歌詞が入った校歌を披露した市立菅原東小学校児童と韓国関係者

20131103_王仁墓

カテゴリー: