佐々木洋信氏の藍綬褒章受賞記念祝賀会

昨年秋に藍綬褒章を受賞された佐々木洋信氏の記念祝賀会が3月15日に帝国ホテルで開催され出席しました。佐々木氏は、大阪ビルメンテナンス協会で平成 19 年から理事、平成 27 年から会長を務められ長年にわたりビルメンテナンス業界の発展に貢献されてきたことが評価されました。同政連顧問として約20年間ご一緒に活動した思い出をスピーチさせて頂きました。祝賀会には、石川博崇・橋本聖子参院議員ほか多くの来賓がお見えになっていました。

すべてのリアクション:

66中塩屋繁実、長田 公子、他64人

カテゴリー:  

大阪土地家屋調査士政治連盟(加藤幸男会長)の第25回定時大会がホテルプリムローズ大阪で開催され出席いたしました。平成13年に政治連盟を設立するときから関わってきたことから議員勇退後も特別顧問を務めています。総会後の懇親会では、参加した顧問の大阪府会の肥後洋一朗(寝屋川)、垣見大志朗(岸和田)、内海久子(大東畷)、大竹泉(吹田)、山崎毅海(東大阪市議)が挨拶をさせていただきました。

3件以上

カテゴリー:  

三橋源一君の「博士号授与を祝う会」

世界で初めて「忍者・忍術学」で博士号を三重大学大学院から授与された三橋源一君の「祝う会」が開かれました。源一君は、鳥取大・京都大で学びブラジルやケニアで農業発展に貢献。三重県伊賀市で農業や武道場を経営しながら防災コンサルタントとして活躍。災害時の企業の事業継続(BCP)など現代の防災と江戸時代の農村での災害時の対応や忍者が果たした役割をテーマにした研究が評価されました。忍者ブームもあり多くの海外メデイアに紹介されています。

6件以上

カテゴリー:  

常翔啓光学園高校の卒業式

本日は、枚方市の常翔啓光学園高等学校(山田長正校長)の卒業式。コロナ禍の影響も脱し今年から来賓出席も出来るようになりました。卒業生431名が新たな旅立ちです。希望に満ち飛翔することを祈っております。

カテゴリー:  

大阪中華総会主催の春節祭

大阪中華総会主催の春節祭が大阪中華学校(大阪市浪速区)で開かれ、大阪府日華友好交流協会の役員の皆さんと出席しました。会場では、獅子舞・変面マジック・中華楽器演奏・剣術演舞。豪華景品が当たる大抽選会のイベントや餃子・ちまき・牛肉麺などの台湾料理の屋台が並び本場の夜市が楽しめるようなお祭りです。春節は旧正月、旧暦のお正月で台湾や中国では1年で最も重要な祝日とされています。今年は2月10日から17日までの大型連休で、中国では多くの人が帰省や旅行に出かけ駅での大混雑がテレビでも紹介されていました。

3件以上

カテゴリー:  

関西敦賀交流会の第69回総会

福井県敦賀市出身者を中心に構成された関西敦賀交流会(田辺榮一会長)の第69回総会がホテルモントレ大阪で開催され出席いたしました。敦賀市からは米澤市長、馬渕議長、池田観光協会長、センバツ出場が決まった敦賀気比高の刀根常務理事ら多数お越しになられました。私自身は敦賀市出身ではありませんが、役員の皆さんとのご縁で副会長を務めさせて頂いております。

カテゴリー:  

常翔学園校友会枚方支部新年会

一連の新年会も本日の常翔学園校友会枚方支部(高島淑孝支部長)で打ち止めとなりました。会場の京阪古川橋駅前のイルミネーションが大変に鮮やかでした。コロナ禍以前の回数に戻りましたが、健康で参加でき交流を深めることが何よりも嬉しいことです。

カテゴリー:  

大阪中華総会の新年会

大阪を中心に台湾と日本の文化交流を促進する在日台湾人の大阪中華総会(郭重信会長)の新年会が開催され招待を頂き出席しました。洪英傑・台北駐大阪経済文化辨事處長始め大阪府・大阪市、府議会など多くの来賓の皆さんも出席され先に行われた台湾総統選等が話題になりました。

カテゴリー:  

社会医療法人美杉会の新年会

顧問を務める社会医療法人美杉会・社会福祉法人美郷会(佐藤眞杉理事長)の新年会がニューオオタニ大阪で開かれ出席いたしました。コロナ禍の影響で4年ぶりの開催です。26施設73事業所の全職員約2500名のうち会場の関係で半数が参加され盛大な新年会となりました。写真は、佐藤理事長(中央)、同じ顧問の中司衆議院議員(右)

3件以上

カテゴリー:  

大阪中華学校で日華交流のコンサート

大阪府日華友好交流協会とボランティア演奏グループ「アンサンブル希望」と共催で、大阪中華学校(將燁校長)で日華交流のコンサートを行いました。出演者スタッフは16名。指揮は高橋幸子さん、司会は友永佳子さん。午前の部は低学年、午後の部は高学年の皆さんを対象に、曲目は、くるみ割り人形、白鳥、ディズニーメドレー等です。曲が終われば規律正しい声援や校歌演奏では全員が起立し合唱されるなどステージと一体になる感動的な場面もありました。演奏を通じて児童生徒の皆さんと将来にわたる絆ができました。

カテゴリー: