「シン・東京裁判真相はこうだ!」シンポジウム

産経新聞社月刊正論主催の「シン・東京裁判真相はこうだ!」シンポジウムが、大阪府立国際会議場で行われています。百田尚樹(作家)、ケント・ギルバート(タレント)、井上和彦(ジャーナリスト)、 江崎道朗(評論家)、 杉田水脈(前衆議院議員)の各氏による東京裁判を検証する討論。北朝鮮問題や韓国の慰安婦問題など近隣国との緊張感のあるなか関心が高く開演30分前から2700席が満席です。正しい歴史観をアピールすることが大切です。

 

カテゴリー:  

企業コンプライアンスの講演

お世話になっている企業では、毎年期末に次年度の経営方針や各部局の幹部から売上目標や事業計画を打ち出す「新年度発表会」を行われています。私からは「企業コンプライアンスの必要性」についてスピーチさせて頂きました。

カテゴリー:  

シーボルトの日本博物館

江戸後期に来日し、西洋医学を広めたドイツ人医師シーボルトが、膨大な日本の資料を収集してヨーロッパに持ち帰り日本を紹介したのは余り知られていませんでした。
今回、没後150周年にあたり「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」として里帰り。国立民族学博物館(万博記念公園)で開催され見てきました。保存状態の良い300点の展示では江戸時代の生活文化がありありと再現されています。

カテゴリー:  

常翔啓光学園「ミューズギャラリー」がオープン

常翔啓光学園(枚方市)の音楽教育の拠点「ミューズギャラリー」が本日、竣工式を迎えました。3ホールのうち大ホールは565㎡で700人収容。吹奏楽部・軽音楽部やダンス部ダンス部の発表会に活用されます。5月に完成したクライミングウォールに引き続き、芸術文化の振興をめざします。

 

カテゴリー:  

初めての阿波踊り

母の故郷である徳島(日和佐)の阿波おどりを一度も見たことはありませんでしたが、今回、機会があり藍場浜演舞場で鑑賞しています。15日迄徳島市内4カ所(有料)で行われています。
400年の歴史を持つ阿波踊りは、天正15(1587)年に蜂須賀家政によって徳島城が落成した際、城下の人々が踊ったのが起源とされ、今では全国各地で「連」が広がっています。
かけ声の「ヤットサー」のは、「ひさしぶり、元気だった?」の意味で「あ、ヤット、ヤット」と返します。「エライヤッチャ」は、偉い奴”ではなく「大変なことだが平気だぞ」の意味で、「ぞめき」 といわれる二拍子の軽快で陽気なリズムは、観客を魅了します。

カテゴリー:  

台南市の第3回観光PRイベント

昨年訪問した台湾の台南市政府觀光旅遊局が、本日と明日6日の2日間、大阪中之島公会堂で、第3回観光PRイベント『もっと、いっぱい台南を見て2017』を開催しています。台南市に縁のある作家でタレントの一青妙さん、写真家の熊谷俊之、蔡宗昇氏の講演のほか、紙灯籠や台南の観光スポットなど展示されています。

カテゴリー:  

枚方市議OB会「議友会」に出席

枚方市議の勇退者で構成する議友会の総会に出席しました。最年長は92歳の神谷正氏(写真の挨拶されている人)、最年少は65歳。42名中14名が参加。皆さん元気で活躍されています。

 

カテゴリー:  

第102回大手会総会

大阪府議OBで構成するた第102回大手会総会が、プリムローズ大阪で開催されました。年々メンバーが少なくなりますが、顔をあわせ交流することで発奮するようにしています。写真は挨拶される大橋議長。

 

カテゴリー:  

京都大学iPS細胞研究所チャリティーコンペ

6月3日に、京都大学iPS細胞研究所を支援するチャリティゴルフコンペが有馬ロイヤルゴルフクラブで行われ、6日に、「iPS細胞研究の可能性と課題」と題した河村透・所長室長の講演と、チャリティオークション、コンペ表彰式、懇親会が、帝国ホテルで行われました。実行委員長は安倍昭恵さん。

カテゴリー: